『R7.9月の日記』
9/1 『HAPPY!子宝便り』という妊活アドバイザー林原晴香さんのブログがあります。メルマガで毎日のように妊活に役立つ情報が届きます。一番人気のブログは『英(はなぶさ)ウィメンズクリニックのハナブロ』となっています。妊活に当たり、一度ご覧になってはいかがでしょうか。【参考】『ベビ待ち・不妊治療・妊活ジャンルの総合ブログランキング』
9/2 『【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル』(YouTube)や、『自分らしく自由に働く4児のママ社長の仕事も子育てもうまくいく秘訣』(Instagram)は、経験に基づいた知識とノウハウを発信されており説得力があります。妊活や育児の指針として参考になるかと思います。
9/3 「25年上半期の出生数、33万人、過去最少、3.1%減」、「体外受精で生まれた子供、8人に1人、8万5千人、過去最多」と発表されました。少子化と晩婚化が進んでいる証拠です。多様な選択肢のある社会が実現していることは素晴らしいと思うものの、日本の未来のことを考えると焦りしかありません。
9/4 男性の未婚化に関して、ここ10年間で、経済力の差による未婚の壁が拡大しています。いわゆる「結婚300万円の壁」が「470万円の壁」まであがっています。恋愛強者か経済強者しか結婚できない現状の改善こそ、少子化対策の最優先課題だと考えています。
9/5 内閣府の生命倫理専門調査会が、ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)や胚性幹細胞(ES細胞)から作製した精子と卵子を受精させる基礎研究を条件付きで認める報告書を取りまとめました。2010年の指針で作製は認められていましたが、受精は禁止されていました。不妊症の原因解明や遺伝性疾患の研究などに役立つことが期待されます。
9/6 着床前検査の対象者について、これまで流産等を繰り返す夫婦などに限られていたところ、9月8日から高年齢(35歳以上)の不妊症の夫婦にも広げられます。PGT-Aは、妊娠率を上げるというより、流産リスクを減らすものとされていますが、体外受精の身体や時間の負担の大きさ、保険適応での胚移植に回数制限もあることを考慮すると、年齢に限らず、保険適用で受けられるようにすべきだ思います。
9/7 嬉しいご出産のご報告をいただきました。元気で大きく、たくさんミルクを飲み、よく寝てくれる可愛い赤ちゃんとのこと、喜ばしい限りです。
9/8 日本は「世界一安全なお産ができる国」といわれています。出産費費用の無償化には賛成ですが、保険適用は「最低限のお産」に近づいていくリスクがあり、踏み留めることも含めた慎重な検討が必要です。
9/9 不安やプレッシャーから妊娠を公表せずに出産される著名人が増えています。妊娠報告は仕事関係や周囲の人は必要ですが、プライベートなことなので、世間に向けて大々的に発表する必要はないと思っています。妊活中の人にとてはストレスになることもあるので、公表したいとしても、無事に生まれてきてくれてからの報告が一番ではないでしょうか。
9/10 世界で5本の指に入る大富豪のウォーレン・バフェット氏は、「仕事場から近い家1軒と、子どもの成長などいい思い出がたくさんあれば、それで十分です。」とコメントしています。必要以上のお金があれば、子どもとの思い出が、人生で最も大切なものかもしれません。
9/11 資本主義社会では「株価」が全てを決めていきます。資本主義社会は人口が増加するほど成長し、「株価」とは「未来の期待値」のことなので、下がっても、必ず戻します。下がった株は売らずにホールドです。下がったときに一番やってはいけないことは、焦って売ること、そして上がった後で買うことです。下がったときは、売り時ではなく買い時です。
9/12 連日、アメリカと日本の株価が史上最高値を更新しています。もちろん、この先急落する可能性もありますが、例え、持株が買った時の6割に下落したとしても、損切りせずに長く所有すること、一喜一憂しないことが正解です。
9/13 いくらお金と子宝に恵まれても、本人の理念次第で良くも悪くもなるものです。
9/14 100均の掃除グッズを100均の修理グッズで再生する。お得なようでお得でないような、不思議な気持ちですが、物への愛着は湧いてきます。