精子提供・妊活支援 | 関西
(精子ドナー・精子バンク)

未来かなえ

 思い描いた人生に向け、一歩を踏み出してみませんか?
 心から赤ちゃんを望まれる方に、信頼と実績を基にした、最大限のご支援をいたします☆
 主に関西で、ご依頼に応じて、妊娠しやすい日に新鮮で良質な精子をお届けしています。
 
赤ちゃんを出産された際には、育児にかかる初期費用として一定金額を支援しています(人数限定)。

 本サイトに掲載していない内容については、メールや面談にてお答えしています。
 まずは、お問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。

未来かなえ☆とは...
(精子提供・妊活支援)

 主に関西(大阪、京都、兵庫(神戸)、滋賀、奈良、和歌山)やその近郊(新幹線で1時間程度の範囲)で、ボランティアによる精子提供をはじめとした妊活支援を行っています。
 男性不妊でお悩みのご夫婦や、同性・異性カップル(LGBT、GID、FTM、レズビアン、トランスジェンダーなどのカップル)、選択的シングルマザーをご希望の方などに、精子ドナーとして、ボランティア(無償)により精子を提供しています。個人精子バンクのメリットを生かして、妊娠しやすい日(排卵予定日)に、いち早くスピーディーに、新鮮で良質な精子をお届けいたします。
 心から赤ちゃんを望み、子どものことを最優先に考え、育てていける環境がおありの方でしたら、できる限りの支援をいたします。これまで提供させていただいた方の多くが半年以内で妊娠されていますが、妊娠という結果ありきではなく、ご希望に寄り添うことが大切だと考えています。
 最初は抵抗感などの複雑な感情も抱かれると思いますが、お子様の望まれる気持ちは清く美しく尊く、精子提供により赤ちゃんを授かることは正しい選択肢の一つです。女性には子どもを産む権利もあります。堂々と、安心して、そして何より、楽しくチャレンジしてください。

 妊活・妊娠・マタニティライフ・出産・育児を通して『子どもの笑顔に囲まれた幸せな人生を送ってほしい。』ただただ、心からそう願うばかりです。きっと明るい未来がやってくると信じながら、そして、あなたの未来を明るく照らす希望の光となれるよう、誠意をもって精一杯サポートいたします。
 他の精子ドナーさんから提供を受けたけれどなかなか結果が出ない。そのような場合のセカンドオピニオンとしてのご相談にも応じています。妊活に関する様々なアドバイスや、妊娠・出産後の支援も個別に行っています。
 まずは、お気軽にお問い合わせください!

活動のきっかけ

 学生時代、ボランティアサークルに所属し、献血活動や老人福祉活動など様々なボランティアを行っていました。社会人になって間もない頃、白血病で大切な人を亡くしたことから、命の尊さを知り、骨髄バンクへのドナー登録を検討している中で、2014年にNHKの「徹底追跡 精子提供サイト」という番組を見て、精子ドナーであれば、責任を持った支援ができると感じました。

 最近では、多様性のある社会の実現に向けた仕事に関わる中で、国内において精子バンクの施設が整うまでは、LGBT等でパートナーとの子どもを望まれる女性が妊娠期を逃してしまうことにならないよう、個人精子提供ドナーによるフォローが欠かせないと認識しました。

 30代女性の未婚率は1990年の10.4%から2000年20.4%、2010年には27.8%と上昇が続く中で、精子バンクを使って未婚のまま子どもを欲しい人、同性同士で結婚して子どもを欲しい人など、できるだけ多くの生き方を認め、個人が自由な選択をとれる柔軟な社会になることこそ重要だと考えています。しかしながら、海外の精子バンクで提供を受けようとすると、費用的・時間的な負担も大きくなり、ドナーの特徴や幼少期の写真は見ることができても、実際に面会してその人となりを知ることは叶いません。

 また、これまで10年以上、赤ちゃんを授かりたくても授かることができず、先の見えない不安の中でつらい思いをされる方々を間近で見てきました。しかし、だからこそ赤ちゃんを授かった時にその分の大きな喜びがあること、その喜びが子どもに愛情として注がれることになることも知りました。

 赤ちゃんを望まれる方に寄り添い、女性と日本の未来のために、少しでもお役に立てればと思い活動を始めました。

ニュース&お知らせ

『人間は、生涯で何人まで子供をつくれるのか?』

『人間は、生涯で何人まで子供をつくれるのか?』  以前に、150人の子供をもつ男性がいるというニュースを紹介しましたが、今回はそれを遥かに上回る1171人の子供をもうけた男性がいたというニュースを見ましたので、以下、転記… 続きを読む »『人間は、生涯で何人まで子供をつくれるのか?』

『5.5組に1組が受けている“不妊治療”の問題点』

『5.5組に1組が受けている“不妊治療”の問題点』  信州大学特任准教授の山口真由さんが“不妊治療”の問題点について述べた記事がありますので、以下、転記によりご紹介します。  ◆高額で女性負担大の不妊治療  不妊治療の経… 続きを読む »『5.5組に1組が受けている“不妊治療”の問題点』

『16人に1人が体外受精児 “過去最多”進む不妊治療』

『16人に1人が体外受精児 “過去最多”進む不妊治療』  16人に1人の赤ちゃんが体外受精で生まれたことが分かりました。  日本産科婦人科学会によると、2018年に体外受精で生まれた赤ちゃんは5万6979人で、過去最多を… 続きを読む »『16人に1人が体外受精児 “過去最多”進む不妊治療』

精子提供・妊活支援
依頼者様からのメッセージ

たくさんの方からご妊娠・ご出産のお喜びの声を頂戴しております。ほんの一例になりますがご紹介させていただきます。

IMG_2868 – コピー

Y.M 様

Y.M 様

(ご出産の折にて)

〇/〇の〇時過ぎに女の子を出産しました。
赤ちゃんは元気です。

未来かなえ様、本当にありがとうございました。
元気な赤ちゃんが誕生して嬉しいです。

未来かなえ様の深い懐で受け入れて下さったお陰で、願い叶って、元気で愛らしい我が子を授かりました事、心より感謝申し上げます。
小さな小さな命輝く我が子を胸に抱く事ができ、この上ない幸せで身体中が満ちたりております。

母乳も早々に出て、赤ちゃんも母乳を吸ってくれているので、この上ない幸せです。
本当にありがとうございます。

未来かなえ様のお陰で、本当に幸せです。
人生最大の喜びを与えていただいた事、深く感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

ホームページへの掲載もよろしくお願いします。私の事例がどなたかの希望になれば幸いです。

よもやま話

ドナーの日記(2025年1月)

『R7.1月の日記』

1/1 新年早々、ご妊娠の嬉しいご報告を頂きました。初回の提供で授かっていただき、2025年は開運の一年になりそうです。このまま育ってくれることを信じながら、できるだけストレスフリーでお過ごしいただければ幸いです。

1/2 「子ども1人につき1500万円支給」を提案する国会議員もいますが、子ども1人に、いったいどれくらいの価値があるのでしょうか。試算では「子ども1人を成人するまで18年間育てる労働換算費用1000万円」、「保育園から大学までの教育費1000万円(うち、習い事代400万円)」、「国民1人当たりが国庫に支払う80年間の税金4000万円」、「生涯賃金の2億5千万円」、「9.11テロ時の補償額である最低25万ドル、最高700万ドル」など様々ありますが、そもそも「命に値段はつけられない」、「どんなお金を積まれても、ひとりの人間の価値を超えるものなんてない」、「お金は社会的地位を証明する要素の一つであり、給料の高低と人間の価値は本来関係ない」といった意見もあります。

1/3 2人目、3人目の育児においては、上の子どもを上手に育児に参加させること、いい意味で頑張りすぎないこと、上手に手抜きをすることが大切なポイントのようです。【参考】『産科医ママの年子三姉妹の子育てをのぞき見!きょうだい育児って大変?』『3人のママ鈴木亜美。子育ての先輩は、YouTubeの“頑張りすぎない”ママたち。3人目にしてやっと、頑張りすぎない育児の大切さを知った

1/4 三つ子や四つ子を出産された方曰く、出産までには不安だらけになりるものの、「案ずるより産むが易し」、産んでみたらなんとかなるものだそうです。

1/5 不妊治療においては、妊娠確率が20%と言われても「まだ20%ある!」といったポジティブマインドが大切です。

1/6 結婚相談所などの婚活現場では「いきなり結婚」を目指す「婚活タイパ主義」の人が増えているそうですが、妊活現場でも「効率よく無駄なく子どもを授かりたい」と考え、精子提供を選択する人が増えているように感じています。【参考】『芸能人も「いきなり結婚」!「婚活タイパ主義」の現状

1/7 「眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話」という書籍で、「双生児法」という双子の研究でわかった遺伝の影響が述べられており、興味深く拝読させていただきました。

1/8 YouTubeに学習効果はあまりないそうです。知識が身についたり、視野が広がったりするメリットは多少あるかもしれませんが、受動的な学びはほとんど身にならないとされています。【参考】『YouTube学習=ほぼ時間の無駄

1/9 接客では、「自分を楽しませる洗脳」、「自分の不安を消す洗脳」、「相手をポジティブな気持ちにさせる洗脳」の「3つの洗脳」を意識することが大事なようです。精子提供ボランティアもある意味接客なので、多少勉強になります。

1/10 歌手のレディ・ジェーンさん(40歳)が、体外受精3回目で双子を妊娠したことを発表されました。新年早々、希望のあるニュースです。

1/11 東京都は、今年9月から第1子にも保育料無償化を適用する方針を明らかにしました。恩恵を受ける方も多いと思いますが、これについては、地域差を設けずに、政府が全国一律で実施すべきではないでしょうか。

1/12 妊活、とりわけ高度な不妊治療の道を歩むには、パートナーに、苦しいときは一緒に泣いて、嬉しいときは一緒に笑って、一途に応援するといった献身が大切で、それが結果として愛を育むことになると考えています。

1/13 44歳で出産された元・宮崎宣子アナウンサーによれば、「若い方と一緒の方法ではもう間に合わないので、最短で最高確率の方法でお願いします」と先生にお伝えしたことが成功のポイントになったようです。【参考】『「卵子だけは取っておいてと言いたい」44歳で第1子出産の元日テレ宮崎宣子アナに聞いた“妊活事情”

1/14 40代で出産する女性が増加しており、49歳で自然妊娠、50歳で出産する事例も出てきています。これについて、否定的なコメントもあります。周囲の人は、その年齢で子供を授かることに決めた理由を完全に理解することはできないかもしませんが、理解しようとすることはできます。何より、理解している本人がいます。

1/15 「セブンティウイザン」というドラマ化もされた本があります。70代で自然妊娠し、第一子を産むお話ですがなかなかに学びの多い作品です。世界の妊娠最高齢の記録は自然妊娠で57歳、体外受精で66歳とされている中、70代で自然妊娠はさすがに現実的ではありませんが、卵子凍結や人工子宮の技術が進展すれば、そう遠くない将来、海外セレブなどを通じて事例も出てくるのかもしれません。

1/16 知人や親戚、同僚に子どもが生まれて、羨ましいと思うことがあっても、人それぞれの幸せがあるので、そこから先はなにも考えないことが大事だと考えています。人と比べてしまうときは、自分の幸せがわからなくなっているときなので、自分が何を楽しいと思うのか、ときめく方向に進むように心がけたいものです。

1/17 「子ども人口時計」は、695年後の2720年1月5日に日本の子供の数は1人になると指し示しています。

1/18 結婚に関して、恋愛結婚する人の数は、昔とそれほど変わらないとする調査もあり、見合結婚が減った分、結婚数が減ってしまいました。

1/19 大正から平成初頭までの社会では、「子宝にも恵まれ」は幸福な夫婦を表す定型文で、未婚者は「当たり前の状態からの逸脱」とみなされ、相対的に幸福度が押し下げられていましたが、現代の日本社会は「幸福の観点でいえば、未婚者にとってより生きやすい社会」となっていることが、皮肉にも婚姻率の低下につながっているのかもしれません。

1/20 今では、子育ての苦労ならどれほど述べても良いけれど、子育ての喜びは、うっかり述べれば叩かれるため、子どもを持つことについて、ネガティブなイメージが先行する傾向にあると感じています。