精子提供・妊活支援 | 関西
(精子ドナー・精子バンク)

未来かなえ

 思い描いた人生に向け、一歩を踏み出してみませんか?
 心から赤ちゃんを望まれる方に、信頼と実績を基にした、最大限のご支援をいたします☆
 主に関西で、ご依頼に応じて、妊娠しやすい日に新鮮で良質な精子をお届けしています。
 
赤ちゃんを出産された際には、育児にかかる初期費用として一定金額を支援しています(人数限定)。

 本サイトに掲載していない内容については、メールや面談にてお答えしています。
 まずは、お問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。

未来かなえ☆とは...
(精子提供・妊活支援)

 主に関西(大阪、京都、兵庫(神戸)、滋賀、奈良、和歌山)やその近郊(新幹線で1時間程度の範囲)で、ボランティアによる精子提供をはじめとした妊活支援を行っています。
 男性不妊でお悩みのご夫婦や、同性・異性カップル(LGBT、GID、FTM、レズビアン、トランスジェンダーなどのカップル)、選択的シングルマザーをご希望の方などに、精子ドナーとして、ボランティア(無償)により精子を提供しています。個人精子バンクのメリットを生かして、妊娠しやすい日(排卵予定日)に、いち早くスピーディーに、新鮮で良質な精子をお届けいたします。
 心から赤ちゃんを望み、子どものことを最優先に考え、育てていける環境がおありの方でしたら、できる限りの支援をいたします。これまで提供させていただいた方の多くが半年以内で妊娠されていますが、妊娠という結果ありきではなく、ご希望に寄り添うことが大切だと考えています。
 最初は抵抗感などの複雑な感情も抱かれると思いますが、お子様の望まれる気持ちは清く尊く美しく、精子提供により赤ちゃんを授かることは正しい選択の一つです。女性には子どもを産む権利もあります。堂々と、安心して、そして楽しくチャレンジしてください。
 妊活・妊娠・マタニティライフ・出産・育児を通して『子どもの笑顔に囲まれた幸せな人生を送ってほしい。』ただただ、心からそう願うばかりです。きっと明るい未来がやってくると信じながら、そして、あなたの未来を明るく照らす希望の光となれるよう、誠意をもって精一杯サポートいたします。
 他の精子ドナーさんから提供を受けたけれどなかなか結果が出ない。そのような場合のセカンドオピニオンとしてのご相談にも応じています。妊活に関する様々なアドバイスや、妊娠・出産後の支援も個別に行っています。
 まずは、お気軽にお問い合わせください!

活動のきっかけ

 学生時代、ボランティアサークルに所属し、献血活動や老人福祉活動など様々なボランティアを行っていました。社会人になって間もない頃、白血病で大切な人を亡くしたことから、命の尊さを知り、骨髄バンクへのドナー登録を検討している中で、2014年にNHKの「徹底追跡 精子提供サイト」という番組を見て、精子ドナーであれば、責任を持った支援ができると感じました。

 最近では、多様性のある社会の実現に向けた仕事に関わる中で、国内において精子バンクの施設が整うまでは、LGBT等でパートナーとの子どもを望まれる女性が妊娠期を逃してしまうことにならないよう、個人精子提供ドナーによるフォローが欠かせないと認識しました。

 30代女性の未婚率は1990年の10.4%から2000年20.4%、2010年には27.8%と上昇が続く中で、精子バンクを使って未婚のまま子どもを欲しい人、同性同士で結婚して子どもを欲しい人など、できるだけ多くの生き方を認め、個人が自由な選択をとれる柔軟な社会になることこそ、重要だと思います。しかしながら、海外の精子バンクで提供を受けようとすると、費用的・時間的な負担も大きくなり、ドナーの特徴や幼少期の写真は見ることができても、実際に面会してその人となりを知ることは叶いません。

 また、これまで10年以上、赤ちゃんを授かりたくても授かることができず、先の見えない不安の中でつらい思いをされる方々を間近で見てきました。しかし、だからこそ赤ちゃんを授かった時にその分の大きな喜びがあること、その喜びが子どもに愛情として注がれることになることも知りました。

 赤ちゃんを望まれる方に寄り添い、女性と日本の未来のために、少しでもお役に立てればと思い活動をはじめました。

ニュース&お知らせ

『人間は、生涯で何人まで子供をつくれるのか?』

『人間は、生涯で何人まで子供をつくれるのか?』  以前に、150人の子供をもつ男性がいるというニュースを紹介しましたが、今回はそれを遥かに上回る1171人の子供をもうけた男性がいたというニュースを見ましたので、以下、転記… 続きを読む »『人間は、生涯で何人まで子供をつくれるのか?』

『5.5組に1組が受けている“不妊治療”の問題点』

『5.5組に1組が受けている“不妊治療”の問題点』  信州大学特任准教授の山口真由さんが“不妊治療”の問題点について述べた記事がありますので、以下、転記によりご紹介します。  ◆高額で女性負担大の不妊治療  不妊治療の経… 続きを読む »『5.5組に1組が受けている“不妊治療”の問題点』

『16人に1人が体外受精児 “過去最多”進む不妊治療』

『16人に1人が体外受精児 “過去最多”進む不妊治療』  16人に1人の赤ちゃんが体外受精で生まれたことが分かりました。  日本産科婦人科学会によると、2018年に体外受精で生まれた赤ちゃんは5万6979人で、過去最多を… 続きを読む »『16人に1人が体外受精児 “過去最多”進む不妊治療』

精子提供・妊活支援
依頼者様からのメッセージ

たくさんの方からご妊娠・ご出産のお喜びの声を頂戴しております。ほんの一例になりますがご紹介させていただきます。

IMG_2868 – コピー

Y.M 様

Y.M 様

(ご出産の折にて)

〇/〇の〇時過ぎに女の子を出産しました。
赤ちゃんは元気です。

未来かなえ様、本当にありがとうございました。
元気な赤ちゃんが誕生して嬉しいです。

未来かなえ様の深い懐で受け入れて下さったお陰で、願い叶って、元気で愛らしい我が子を授かりました事、心より感謝申し上げます。
小さな小さな命輝く我が子を胸に抱く事ができ、この上ない幸せで身体中が満ちたりております。

母乳も早々に出て、赤ちゃんも母乳を吸ってくれているので、この上ない幸せです。
本当にありがとうございます。

未来かなえ様のお陰で、本当に幸せです。
人生最大の喜びを与えていただいた事、深く感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

ホームページへの掲載もよろしくお願いします。私の事例がどなたかの希望になれば幸いです。

よもやま話

ドナーの日記(2023年11月)

『R5.11月の日記』

11/1 最近は、シリンジ法キットの比較や使い方のコツがネット『私に合ったシリンジを探そう!シリンジ法キット比較』で掲載されています。ここ数年で、シリンジ法が一気に普及しているようです。

11/2 夫の死亡を医師に伏せて第三者の提供精子による体外受精を受けた女性が妊娠した問題を巡り、新規実施を停止していたはらメディカルクリニックが、複数の再発防止対策を導入、徹底することで、提供精子による体外受精の再開しました。ちなみに、今回の問題は、女性との妊娠後面談で発覚したそうです…。

11/3 アメリカに住む30歳の女性が帝王切開で8人目の赤ちゃんを出産し話題になっています。帝王切開のギネス記録は11人のようですが、身体の回復が早い若いうちは可能なのかもしれません。

11/4 ウガンダに住む女性が27年間で44人の子供を出産したことが話題となっています。医師から「卵巣が異常に大きく過排卵(卵巣から正常の排卵数をはるかに超える数の卵子が放出される症状)を起こしており、異常なほど妊娠しやすい体質」と告げられており、実際に、双子が4組、3つ子が5組、4つ子が5組の子供を出産していることから、卵巣過剰刺激症候群と示唆されています。

11/5 排卵日と妊娠率(%)の関係について、5日前「6.1%」、4日前「14.2%」、3日前「24.3%」、2日前「30.3%」、1日前「38.4%」、当日「17.2%」、排卵後1日「5.1%」、排卵後2日「0%」というデータが出ています。 月経周期に関しては、平均28日、低温期15日、高温期13日という結果で、オリモノの変化では、排卵前日が最も多く、排卵3日前から排卵後1日までは多いという結果となっています。自己報告ではありますが、約10万人の女性を対象に23000周期に関するデータなので信憑性はあります。やはり、タイミング1日前が最も妊孕性が高いといえます。

11/6 使わなかった凍結受精卵を保存続けるか、廃棄するか、不妊治療の尽きない悩みです。できれば、凍結受精卵を譲って欲しいという方もいます。命の源を棄ててしまうくらいなら、お裾分けできないのかなとも思ってしまいます。養子縁組ならぬ、受精卵縁組という制度です。

11/7 超党派議員連盟が示したたたき台で、精子や卵子の提供で産まれた子が18歳以上になれば提供者の情報を一部開示できるようにすることなどが明示されました。同性カップルや代理出産は認めない方針です。来年の法案成立を目指すとしています。

11/8 『子宮内膜症患者の30~50%が不妊になる』といわれています。早期発見により、治療後直ぐに妊娠された方もいらっしゃいます。

11/9 血のつながりがなくても「親性」という子どもを守ろうとする脳のネットワーク、いわゆる「子育て脳」があるそうです。「子育てはママ」、「同性カップルの子育ては子どもに悪影響を及ぼす」という主張は誤りであることがわかります。(参考)『子持ちじゃなくても男性でも「子育て脳」がある!最新の脳研究「親性」はヒトの生き残り戦略に必要なもの

11/10 東京都の合計特殊出生率は1.04となり、6年連続で低下しました。都内女性の平均初婚年齢は30.7歳で、全国でもっとも高くなっています。女性の社会進出により、晩婚化が進み、少子化に繋がっているというのは明らかです。

11/11 シリンジ法で提供した方が、精液の量がかなり多くてビックリされました。

11/12 金の価格が高騰していますが、江戸時代には金より紅花(紅餅)の方が高値で取引されていたこともあるそうです。

11/13 芸能人の18歳年の差婚が話題になっています。2022年人口動態調査によれば、初婚同士の結婚で18歳以上の年の差婚というのは初婚全体のわずか0.5%に過ぎません。さらに、今回のように、18歳以上の年の差でお相手の女性が19歳以下の場合だけに限定すると、0.02%という数字になります。年間の婚姻件数が約50万件なので、年間ベースで約100組いらっしゃるということになります。

11/14 保険適用による不妊治療に年齢・回数制限があることに、プレッシャーや葛藤を抱える人が増えているようです。いわゆる”43歳の壁”と言われ出してきているものです。

11/15 アメリカで、生まれつき子宮が二つある女性が、両方の子宮で妊娠されたそうです。非常に珍しい症例で、予定日は今年のクリスマスということで、まさに神様からの贈り物です。

11/16 アメリカで、産後うつの飲み薬が承認されました。出産後の女性のおよそ7人に1人が産後うつを経験していると言われており、希望のニュースです。

11/17 11月17日は「世界早産児デー」です。世界最小の258gで産まれた日本人の赤ちゃんも5歳になり、10㎏にまで元気に成長しています。

11/18 8年間不妊治療を続けたアメリカ在住のある夫婦が、3か月間で4人の子供の親になったそうです。養子縁組で1人、胚養子縁組により3人(3つ子)を授かられています。アメリカでは、胚養子縁組という、体外受精の過程で使用されなかった凍結胚を持っている人々から提供を受け、妊娠出産を行うことができる制度があります。この夫妻にとっては、どのような方法で子供を授かるかではなく、親になることそのものが重要だったようです。

11/19 韓国で初めて子宮移植が成功しました。今後、移植前に採取した卵子と夫の精子で受精した胚移植による妊娠と出産に期待を寄せられています。世界的には100件程度の移植成功事例があり、出産まで至った事例があることが分かっています。

11/20 真夏日がやっと過ぎたと思ったら、既に信州では氷点下だそうです。

11/21 【至急】本日「@ezweb.ne.jp」のアドレスでご依頼いただいた方へのメッセージです。メールを受信できないアドレスであるため、返信ができません。つきましては、Gmailなど他のアドレスを教えていただければと思います。

11/22 タレントの指原莉乃さんが31歳の誕生日を迎えた報告とともに卵子凍結を行ったことを公表されました。年齢とともに卵子の質は落ちるので、当面結婚願望がなくお金のある女性は、30歳を目途に卵子凍結することがスタンダードになってくるかもしれません。

11/23 近い未来、卵子バンクの整備や人口子宮の開発が進めば、女性は婚活期や妊活期に対する焦り、妊娠や出産に伴う苦労から解放され、子供は欲しいけど夫はいらないといった要求も満たされるなど、夫婦の価値観は大きく変わると思います。

11/24 東京都の卵子凍結保存助成のオンライン説明会に5000人超の申し込みがありました。関心の高さを示していますが、9割が30代のようなので、もう少し20代の年齢層が増えてくると、望むタイミングで望んだ人数の子に恵まれる権利、いわゆる「SRHR」(リプロダクティブ・ライツ)が一層保障されると思います。

11/25 元アイドルで実業家の川崎希さんが、不妊症・不育症に関するフォーラムで、「出産可能な限り家族を増やしたい。10人でもいいくらい」と告白されました。第1子、第2子ともに体外受精を経て出産し、現在も第3子の妊娠に向けて通院中ということで、少子化対策のお手本とも言えるようなバイタリティに感服します。

11/26 来年度から実施予定の児童手当の第3子加算が話題となっています。第3子の加算対象となる第1子について、現行の「高校卒業」から「22歳の年度末」まで延長されるものですが、1人当たりの子育て費用は変わらないので、年子に有利となるこのような年齢制限は廃止すべきとの意見も出ています。