『R7.10月の日記』
10/1 「おすすめの排卵検査薬は何ですか?」 と尋ねられることがありますが、海外製の『ワンステップ排卵検査薬』は、感度が20 mIU/mLと高く、排卵の約35〜44時間前(約2日前)から陽性反応を判定できるという特徴があります。ただし、体質などにより、日本国内で販売されている排卵検査薬でないと反応が出にくいと感じる方もいらっしゃいますので、いくつか試してご自身に合うものを探すのが良いと思います。正確に排卵日を予測するためには、基礎体温を測ってご自身の排卵周期を把握し、予測排卵日が近づいたら、毎日朝と夜の2回、排卵検査を行うことをおすすめします。この方法で、排卵日2日前の最も妊娠に適したタイミングを捉えることができます。
10/2 小さな子どもが1人いる親で『2人目を望む人の割合が33.3%となり過去最低となった』というニュースが報じられました。その背景には、収入や働き方に対する不安、いわゆる『2人目の壁』があるとのことです。少子化は、国家レベルで見れば経済的に大きなデメリットとなりますが、家庭レベルの経済状況に限定すれば、(家計の)支出が抑えられるという側面はあります。とはいえ、子どもはかけがえのない存在で、親になってみないと分からないほどの大きな充実感や幸福感をもたらしてくれます。しかし、こうしたポジティブな感情を公に口にすることは難しく、インターネット上には子育てに関するネガティブな情報が目立ちがちです。また、子どもにとっても兄弟姉妹がいることには安心感があるため、子育てや支援を考える際には、一人っ子の立場にも立って、その状況を理解することが大切だと考えます。
10/3 2人目を望む人の割合が33%だからといって、決して33%しか2人目を産まないわけではありません。そもそも第一子を産んだ人が第二子を産む割合は77%で、20年以上全く変わっていません。それどころか、第二子→第三子以上の割合は、2004年の37%(最低)と比べて、2024年は46%と格段に増加しています。一方で、初婚→第一子という初婚発生出生数は減少していることから、真の課題は「2人目の壁」ではなく「1人目の壁」であることが明らかになっています。子どもを持つことを後押しするためには、周りに世話を焼いてくれる人の存在など、周囲の協力や、地域・社会全体での継続的なサポートが何よりも大切だと考えます。
10/4 高市早苗氏が自由民主党の第29代新総裁に選出されました。今後、臨時国会で内閣総理大臣(第104代)に指名されれば、憲政史上初の女性首相が誕生することになります。内閣総理大臣は、初代の伊藤博文から現職の石破茂氏(第103代)に至るまで、一貫して男性が務めてきました。高市氏は総裁選出後、「自民党の新しい時代を刻んだ、景色が変わる」と決意を語っています。女性ならではの視点や男女平等の理念に基づき、日本が抱える多様な問題を解決してくれることに期待が寄せられています。
10/5 『26世紀青年』というSFコメディ映画があります。この映画は、IQ130以上の知能の高い人々が計画的に子作りを控える一方、IQ85前後の知能の低い人々が本能のままに次々と子供を作り続けた結果、人類の知能指数が全体的に低下した未来を描いています。2005年、平均的なIQを持つ軍人(IQ100)のジョー・バウアーズは、極秘の冷凍睡眠(コールドスリープ)実験に参加しますが、担当者の不祥事により実験が忘れ去られてしまいます。ジョーが500年後の2505年(26世紀)に目覚めたとき、世界は一変していました。知能が著しく低下した人々は下品な言葉(スラング)で会話をし、低俗なエンターテインメントに熱狂し、あらゆるものが非常識で荒廃したディストピアと化していました。平凡であったはずのジョーは、その世界で世界一の天才と見なされることになります。何もかも非常識な世界で彼は何を思うのでしょう。