『R2.12月の日記』

12/1 体外受精や顕微授精といった高額の不妊治療への助成制度の拡充について、厚生労働省が具体策をまとめました。治療の2回目以降の助成額の上限15万円を30万円に引き上げるとともに、不妊治療の助成対象が事実婚にも拡大することが柱となっています。法律上の婚姻関係がない夫婦が対象ですが、事実婚に準じる関係である同性カップルも認めるべきだと考えています。

12/2 熊本市の慈恵病院が運営する「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」への妊娠相談が過去最多となりました。2020年度上半期(4~9月)は前年同期より448件増え、3844件になったと報告されています新型コロナウイルスの影響で困窮し出産に不安を持つ人が増えたことや、新型コロナによる休校などで時間があったことが相談の増加につながったのではないかとの見方を示しています。2019年度に赤ちゃんポストに預けられた赤ちゃんは11人ですが、今後増加する可能性が高いといえます。

12/3 寒くなってくると温泉が恋しくなりますが、精子は熱に弱いためお風呂には浸からずシャワーだけの方がよいのでしょうか。日本妊活協会によると、体温+5℃以下であれば、「体液循環が良くなることで老廃物の排泄を促し新鮮な血液を送ることができる」、「副交感神経優位になり、自律神経のバランスが整う」、「睡眠の質が上がる→ホルモン分泌が活性化→精子の質が良くなる」という理由から、お風呂には入った方がよいそうです。

12/4 ドナー精子を使った人工授精は日本でも1,000例以上もあります。しかも、この1,000名というのは、あくまで男性が無精子症と診断されて精子が採れず、女性も検査結果に問題なく、病院とのカウンセリングを受けて長期間待った方のみとなっています。また、男性の約100人に1人が無精子症と診断されていますので潜在的なニーズは非常にたくさんあることが分かります。日本では民間の精子バンクは認められていませんが、海外では30年超の実績を持ち、1,000名以上の精子ドナーを有し、ドナー精子を100か国超へ配送している精子バンクもあることから、世界的にみると精子提供はポピュラーであるといえます。

12/5 日本では民間の精子バンクが認められていないことから、最近、精子提供マッチングサイトなるものが複数開設されています。ニュースで取り上げられて以降、登録者も激増しています。オンラインで精子ドナーを選べる仕組みが急速に普及しており、精子もネット注文感覚の時代に突入したといえます。子どもは欲しいけど結婚はしたくないという女性も増えており、それだけ多くのニーズがあるのかもしれません。お見合い感覚で、ドナーを選べることは良いことかもしれませんが、提供者は依頼者や生まれてきた子どもに対して責任を持った行動や、依頼者やその親族にもしものことがあり子どもを育てられなくなったときは子どもを養育する責務があると考えています。これからは、子どもの幸せまでを考えた提供が求められる時代となってくるでしょう。

12/6 現在の不妊治療は、どこの病院がどれだけの新しい治療が受けられるのか、治療を受けるにはどのような条件が必要なのかよく分からず、多くの人が自分で勉強し口コミを頼りに病院を転々としている状況です。不妊治療は時間との戦いでもあり、費用も高額なので、いたずらに時間とお金がかかってしまってわないようにしなければなりません。その意味で、行政や学会が主体となって、病院毎の治療種別、費用、設備、技術、対象者、必要書類などを分かりやすく公表できる制度を構築すべきだと考えています。

12/7 「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるといわれます。例えば、みかん、にんじん、だいこん、なんきん(かぼちゃ)、マロン、プリンなどがあります。運気がアップしたと思うことが大切なので、精子提供後はしっかり受精&着床してくれるよう、栄養たっぷりの「ん」をたくさん食べて、子宝の果報を寝て待ちましょう。

12/8 4日間で6回の採精(精子提供)を行いました。1回あたりの精液量はあまり変わりませんでした。鍛錬によって、1日につくられる精子は多くなることを実感しました。栄養と睡眠も大事ですが、定期的な射精が良質な精子形成には不可欠なのかもしれません。ちなみに、Wikipediaび「射精」のページによれば、射精の繰り返し能力は通常1 – 2時間に1回程、射精液の液量は平均3.5ml、1日につくられる精子の数は5000万~1億程、3日目までに蓄積された精子は精液の量に反して活性が低いとされています。

12/9 シリンジ法と人工授精では妊娠率はどちらが高いのか。人工授精は精子所見が不良な場合に実施するものであるため、妊娠率は同じだと考えています。人工授精のデメリットとして、子宮が炎症を起こし着床不全になる可能性があることや通院にともなう心身のストレスなどを考慮すると、ドナーの精子所見が良好であれば、シリンジ法がベターかもしれません。

12/10 精子提供サイトもイオンモール化しています。商店街アーケード型のサイトからショッピングモール型のサイトへ移行しているようです。個人商店形式のサイトへの依頼件数は減少しているものの、最近注目のマッチング式のサイトへの依頼件数は増加しているように感じています。新興サイトが台頭し、当該サイトへの登録ドナーも急増し、群雄割拠の時代に突入したのかもしれません。しかし、従来の精子提供サイトは信頼と実績があり、安心・安全な支援が受けられることが証明されているといえます。本サイトもそれが最大のメリットで選ばれる理由だと考えています。

12/11 気温は下がり、ますます冬の様相となってまいりました。精子は寒さに弱いと言われていますので、室外における持ち運び時間が長くなる場合は、保温ポッドなどを使用された方が外気の影響は少なくなりベターです。なお、寒さの影響により、精子の少し動きが鈍くなったとしても、注入後1時間ほど経てば、体内の温度で動きが活発化するようです。その意味で、シリンジを使用されるお部屋の温度をあらかじめ温めておかれると良いと思います。

12/12 日本産科婦人科学会が、夫婦以外の精子や卵子を使った不妊治療に関する検討委員会を設置しました。日産婦は、精子提供による人工授精は認めているが、それ以外の治療については、ルールを定めていません。12月4日に成立した不妊治療に関する民法特例法は、こうした治療が行われることを前提としているので、今後、実施施設の要件などが検討される予定です。。。とはいえ、日産婦は学会である以上、その重い腰が上がるとは考えにくく、精子提供や卵子提供による不妊治療のハードルは依然として高いままでしょう。

12/13 第三者からの卵子提供の検討が国内でも始まります。日本産科婦人科学会は12日、現在は認めていない第三者からの卵子提供を受ける生殖補助医療の実施に向けて検討を始めると明らかにしました。国内では第三者の精子提供による人工授精は認められていますが、第三者の卵子提供による体外受精は日産婦の会告で規制されています。このため、卵子提供を望むカップルは、海外に渡航して治療を受ける必要がありました。しかし、5日に閉会した臨時国会で親子関係を整備する法律が成立し、事実上、卵子提供が認められる形になったため、検討委員会を設置し、第三者の卵子提供を実施できる施設の要件や、生殖補助医療で生まれた子どもの「出自を知る権利」のあり方などを議論するとしています。一刻も早い集中的な議論と救いのある結論を望みます。

12/14 新型コロナのワクチンが不妊や睾丸縮小につながるという怪情報がネット上で拡散されています。根拠として引用されたものは、31年前のコロナワクチンとは無関係の論文です。トイレットペーパー然り、感染拡大の不安に乗じた怪情報に振り回されてはいけません。

12/15 新型コロナの恐ろしさは、職場で感染者の近くに座っていれば、問答無用に濃厚接触者として扱われてしまうことです。濃厚接触者になってしまうと、PCR検査の結果が陰性であったとしても、感染者と接触してから14日間は不要不急な外出を控えなければならなくなります。マスク着用等によりいくら気をつけていても、仕事はチームでするものである以上、こればかりは防ぎようがありません。

12/16 不妊治療費の助成が来年1月から事実婚カップルも対象になります。所得制限も撤廃され、助成額も毎回30万円に変更されます。さらに、助成回数も子供1人につき最大6回までに広がります。諸事情により法律婚には踏み出せなカップルには恵みの雨となりそうです。また、フランスではさらに踏み込んだ議論が始まっています。女性の同性婚カップルや、独身の女性に対しても体外受精などの生殖医療を認めるように国家倫理諮問委員会が提言をまとめています。

12/17 とりわけ中小企業における女性の活躍を支えるためにも、不妊治療への理解や、不妊治療を受けやすい職場環境の整備が早急に必要だと感じた一日でした。

12/18 今日はご新規の方との面談日でした。核家族化が進み結婚の意義が薄れてきているからかもしれませんが、自らシングルマザーを選択される方が増えているなあと実感しています。近い将来、精子提供が男性のオーソドックスな役割になる日が来るかもしれません。

12/19 子どもを授かりたい...その一心で人工授精から体外受精へのステップアップを選ぶことがあります。身体や心での負担も大きくなるため、せめて費用面では支援させていただきたいと考えています。血液型や容姿に加え、+αの支援(病院への付添、不妊治療費の工面、妊娠中の金銭的支援、出産後の育児支援など)が、次世代の精子提供ドナーに求められる条件となるのではないでしょうか。

12/20 精子提供のマッチングサイトでは、現在3,000人以上の精子ドナーが登録されています。女性は、血液型、身長、学歴、ルックスなどを自由選べますが、身長180cm以上、IQ130以上、イケメンを条件にしている方もいるようです。ここまでくると、女性が男性を選ぶ時代になったといえそうです。未来かなえは、身長・頭脳・容姿は完璧ではありませんが、誠実さと実績を加えた評価では、上位レベルだと考えています。

12/21 6日間で9回の精子提供を行いました。精子提供の直後に、当日中の新たなご依頼があったとしても、精一杯お手伝いしています(1日2回までなら対応しています)。精液量は少なくなったとしても、新鮮な分、精子の質は良いので、受精率にはさほど影響ないと考えています。

12/22 今日から、木星と土星が20年に一度会合する「グレート・コンジャンクション」という時代の大転機が訪れるそうです。そんな中、本日、精子提供によりご誕生されたお子様とお会いする機会がありました。本当に可愛いお嬢様で、ドナーとしても大変嬉しい瞬間です。初めてのことでもあり、感無量で、忘れられない一日となりました。

12/23 今年の出生数は過去最少だった昨年を下回る見通しのようです。例年と違い不確定要素が多く公表は見送らま すが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う産み控えの影響が出ているとみられています。コロナの感染拡大状況に応じて、月別で精子提供を休止される方もいらっしゃいます。

12/24 1~10月に提出された「妊娠届」の件数が前年同月比で5・1%減となったようです。コロナの影響で社会の常識が大きく変わりました。1年前まで全員がマスクを着用することになるなんて誰が想像できたでしょうか。精子提供や卵子提供も、何かきっかけで、1年後には当たり前の選択となっているかもしれません。

12/25 女優の菊川怜が第2子を出産されました。42歳での第二子出産という明るいニュースです。しかも、約1年半前に第一子出産を出産されているというので驚きです。クリスマスということもあり、妊活されている方に向けてのささやかなプレゼント(希望)といえるのかもしれません。

12/26 群馬県では、「LGBTパートナーシップ制度」で初の宣誓カップルが誕生しました。また、兵庫県明石市では、同性カップルと子を「家族」に認める「ファミリーシップ制度」も導入されることになっています。 同性カップルを婚姻に相当する関係と認める「パートナーシップ制度」は全国の自治体に広がっていますが、これに加えて一緒に暮らす子どもとの家族関係も認める「ファミリーシップ制度」も導入されることで、同性カップルなどの多様なニーズに対応できることが期待されます。 法律婚と同じ権利が認められるようになるのはもう少し先かもしれませんが、大きな前進といえます。

12/27 精子ドナーは連続射精の方法を学ぶ必要があります。複数の依頼者がいる場合、精子提供日が重なることもあるためです。禁欲は当然のことながら、筋トレや血行促進、亜鉛やアルギニンなどの栄養摂取により精子を増やすことができるといわれています。

12/28 今日は仕事納めでした。今年は、コロナ禍により妊活や精子提供活動に支障が出るような時期もありましたが、大変ながらも健康で年の終わりを迎えられました。年内は精子提供のご予約は入っていないため、たっぷりと休息を取り年明けに備えたいと思います。

12/29 卵子冷凍保存により将来の出産に備える女子大生でもいるそうです。費用は採卵と卵子凍結合わせて30万円ですが、平均的な不妊治療費134万円よりずっと安く、未来への保険と考えれば、必ずしも高くありません。女性の社会進出が進む中、出産にだけは一定の期限があるため、「何人を何歳で産みたいか」から逆算して、早めに人生設計することが求められそうです。

12/30 卵子凍結について、日本生殖医学会は認めていますが、日本産科婦人科学会は推奨していません。推奨しない理由として、高齢出産を助長しかねないことを挙げていますが、生き方が多様化したことで、自分の結婚や妊娠のイメージがわかない人が多く、現実として不妊治療に悩む40代の女性も増えているため、産みやすく、子育てしながら働きやすい社会に変えていく必要があります。また、体外受精の際に、凍結した卵子すべてが受精卵になるとは限らず、受精卵を子宮に戻す時期が高齢になるほど妊娠の確率は下がり、流産のリスクや高齢出産の危険性が高まることから、卵子凍結の際には、事前にきちんと「産み時」を考えることが大事だといえそうです。

12/31 大晦日です。精子提供活動を開始して丸2年が経ちました。1年目は農業でいうところの種まきの時期でしたが、2年目は実りある収穫の時期となりました。この1年間で9人の赤ちゃんが誕生しましたが、お子様の健やかな成長、そして友に恵まれた人生を祈りたいと思います。