『R7.1月の日記』
1/1 新年早々、ご妊娠の嬉しいご報告を頂きました。初回の提供で授かっていただき、2025年は開運の一年になりそうです。このまま育ってくれることを信じながら、できるだけストレスフリーでお過ごしいただければ幸いです。
1/2 「子ども1人につき1500万円支給」を提案する国会議員もいますが、子ども1人に、いったいどれくらいの価値があるのでしょうか。試算では「子ども1人を成人するまで18年間育てる労働換算費用1000万円」、「保育園から大学までの教育費1000万円(うち、習い事代400万円)」、「国民1人当たりが国庫に支払う80年間の税金4000万円」、「生涯賃金の2億5千万円」、「9.11テロ時の補償額である最低25万ドル、最高700万ドル」など様々ありますが、そもそも「命に値段はつけられない」、「どんなお金を積まれても、ひとりの人間の価値を超えるものなんてない」、「お金は社会的地位を証明する要素の一つであり、給料の高低と人間の価値は本来関係ない」といった意見もあります。
1/3 2人目、3人目の育児においては、上の子どもを上手に育児に参加させること、いい意味で頑張りすぎないこと、上手に手抜きをすることが大切なポイントのようです。【参考】『産科医ママの年子三姉妹の子育てをのぞき見!きょうだい育児って大変?』『3人のママ鈴木亜美。子育ての先輩は、YouTubeの“頑張りすぎない”ママたち。3人目にしてやっと、頑張りすぎない育児の大切さを知った』
1/4 三つ子や四つ子を出産された方曰く、出産までには不安だらけになりるものの、「案ずるより産むが易し」、産んでみたらなんとかなるものだそうです。
1/5 不妊治療においては、妊娠確率が20%と言われても「まだ20%ある!」といったポジティブマインドが大切です。
1/6 結婚相談所などの婚活現場では「いきなり結婚」を目指す「婚活タイパ主義」の人が増えているそうですが、妊活現場でも「効率よく無駄なく子どもを授かりたい」と考え、精子提供を選択する人が増えているように感じています。【参考】『芸能人も「いきなり結婚」!「婚活タイパ主義」の現状』
1/7 「眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話」という書籍で、「双生児法」という双子の研究でわかった遺伝の影響が述べられており、興味深く拝読させていただきました。
1/8 YouTubeに学習効果はあまりないそうです。知識が身についたり、視野が広がったりするメリットは多少あるかもしれませんが、受動的な学びはほとんど身にならないとされています。【参考】『YouTube学習=ほぼ時間の無駄』
1/9 接客では、「自分を楽しませる洗脳」、「自分の不安を消す洗脳」、「相手をポジティブな気持ちにさせる洗脳」の「3つの洗脳」を意識することが大事なようです。精子提供ボランティアもある意味接客なので、多少勉強になります。
1/10 歌手のレディ・ジェーンさん(40歳)が、体外受精3回目で双子を妊娠したことを発表されました。新年早々、希望のあるニュースです。
1/11 東京都は、今年9月から第1子にも保育料無償化を適用する方針を明らかにしました。恩恵を受ける方も多いと思いますが、これについては、地域差を設けずに、政府が全国一律で実施すべきではないでしょうか。
1/12 妊活、とりわけ高度な不妊治療の道を歩むには、パートナーに、苦しいときは一緒に泣いて、嬉しいときは一緒に笑って、一途に応援するといった献身が大切で、それが結果として愛を育むことになると考えています。
1/13 44歳で出産された元・宮崎宣子アナウンサーによれば、「若い方と一緒の方法ではもう間に合わないので、最短で最高確率の方法でお願いします」と先生にお伝えしたことが成功のポイントになったようです。【参考】『「卵子だけは取っておいてと言いたい」44歳で第1子出産の元日テレ宮崎宣子アナに聞いた“妊活事情”』
1/14 40代で出産する女性が増加しており、49歳で自然妊娠、50歳で出産する事例も出てきています。これについて、否定的なコメントもあります。周囲の人は、その年齢で子供を授かることに決めた理由を完全に理解することはできないかもしませんが、理解しようとすることはできます。何より、理解している本人がいます。
1/15 「セブンティウイザン」というドラマ化もされた本があります。70代で自然妊娠し、第一子を産むお話ですがなかなかに学びの多い作品です。世界の妊娠最高齢の記録は自然妊娠で57歳、体外受精で66歳とされている中、70代で自然妊娠はさすがに現実的ではありませんが、卵子凍結や人工子宮の技術が進展すれば、そう遠くない将来、海外セレブなどを通じて事例も出てくるのかもしれません。
1/16 知人や親戚、同僚に子どもが生まれて、羨ましいと思うことがあっても、人それぞれの幸せがあるので、そこから先はなにも考えないことが大事だと考えています。人と比べてしまうときは、自分の幸せがわからなくなっているときなので、自分が何を楽しいと思うのか、ときめく方向に進むように心がけたいものです。
1/17 「子ども人口時計」は、695年後の2720年1月5日に日本の子供の数は1人になると指し示しています。
1/18 結婚に関して、恋愛結婚する人の数は、昔とそれほど変わらないとする調査もあり、見合結婚が減った分、結婚数が減ってしまいました。
1/19 大正から平成初頭までの社会では、「子宝にも恵まれ」は幸福な夫婦を表す定型文で、未婚者は「当たり前の状態からの逸脱」とみなされ、相対的に幸福度が押し下げられていましたが、現代の日本社会は「幸福の観点でいえば、未婚者にとってより生きやすい社会」となっていることが、皮肉にも婚姻率の低下につながっているのかもしれません。
1/20 今では、子育ての苦労ならどれほど述べても良いけれど、子育ての喜びは、うっかり述べれば叩かれるため、子どもを持つことについて、ネガティブなイメージが先行する傾向にあると感じています。