精子提供・妊活支援 | 関西
(精子ドナー・精子バンク)

未来かなえ

 思い描いた人生に向け、一歩を踏み出してみませんか?
 心から赤ちゃんを望まれる方に、信頼と実績を基にした、最大限のご支援をいたします☆
 主に関西で、ご依頼に応じて、妊娠しやすい日に新鮮で良質な精子をお届けしています。
 
赤ちゃんを出産された際には、育児にかかる初期費用として一定金額を支援しています(人数限定)。

 本サイトに掲載していない内容については、メールや面談にてお答えしています。
 まずは、お問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。

未来かなえ☆とは...
(精子提供・妊活支援)

 主に関西(大阪、京都、兵庫(神戸)、滋賀、奈良、和歌山)やその近郊(新幹線で1時間程度の範囲)で、ボランティアによる精子提供をはじめとした妊活支援を行っています。
 男性不妊でお悩みのご夫婦や、同性・異性カップル(LGBT、GID、FTM、レズビアン、トランスジェンダーなどのカップル)、選択的シングルマザーをご希望の方などに、精子ドナーとして、ボランティア(無償)により精子を提供しています。個人精子バンクのメリットを生かして、妊娠しやすい日(排卵予定日)に、いち早くスピーディーに、新鮮で良質な精子をお届けいたします。
 心から赤ちゃんを望み、子どものことを最優先に考え、育てていける環境がおありの方でしたら、できる限りの支援をいたします。これまで提供させていただいた方の多くが半年以内で妊娠されていますが、妊娠という結果ありきではなく、ご希望に寄り添うことが大切だと考えています。
 最初は抵抗感などの複雑な感情も抱かれると思いますが、お子様の望まれる気持ちは清く美しく尊く、精子提供により赤ちゃんを授かることは正しい選択肢の一つです。女性には子どもを産む権利もあります。堂々と、安心して、そして何より、楽しくチャレンジしてください。

 妊活・妊娠・マタニティライフ・出産・育児を通して『子どもの笑顔に囲まれた幸せな人生を送ってほしい。』ただただ、心からそう願うばかりです。きっと明るい未来がやってくると信じながら、そして、あなたの未来を明るく照らす希望の光となれるよう、誠意をもって精一杯サポートいたします。
 他の精子ドナーさんから提供を受けたけれどなかなか結果が出ない。そのような場合のセカンドオピニオンとしてのご相談にも応じています。妊活に関する様々なアドバイスや、妊娠・出産後の支援も個別に行っています。
 まずは、お気軽にお問い合わせください!

活動のきっかけ

 学生時代、ボランティアサークルに所属し、献血活動や老人福祉活動など様々なボランティアを行っていました。社会人になって間もない頃、白血病で大切な人を亡くしたことから、命の尊さを知り、骨髄バンクへのドナー登録を検討している中で、2014年にNHKの「徹底追跡 精子提供サイト」という番組を見て、精子ドナーであれば、責任を持った支援ができると感じました。

 最近では、多様性のある社会の実現に向けた仕事に関わる中で、国内において精子バンクの施設が整うまでは、LGBT等でパートナーとの子どもを望まれる女性が妊娠期を逃してしまうことにならないよう、個人精子提供ドナーによるフォローが欠かせないと認識しました。

 30代女性の未婚率は1990年の10.4%から2000年20.4%、2010年には27.8%と上昇が続く中で、精子バンクを使って未婚のまま子どもを欲しい人、同性同士で結婚して子どもを欲しい人など、できるだけ多くの生き方を認め、個人が自由な選択をとれる柔軟な社会になることこそ重要だと考えています。しかしながら、海外の精子バンクで提供を受けようとすると、費用的・時間的な負担も大きくなり、ドナーの特徴や幼少期の写真は見ることができても、実際に面会してその人となりを知ることは叶いません。

 また、これまで10年以上、赤ちゃんを授かりたくても授かることができず、先の見えない不安の中でつらい思いをされる方々を間近で見てきました。しかし、だからこそ赤ちゃんを授かった時にその分の大きな喜びがあること、その喜びが子どもに愛情として注がれることになることも知りました。

 赤ちゃんを望まれる方に寄り添い、女性と日本の未来のために、少しでもお役に立てればと思い活動を始めました。

ニュース&お知らせ

『人間は、生涯で何人まで子供をつくれるのか?』

『人間は、生涯で何人まで子供をつくれるのか?』  以前に、150人の子供をもつ男性がいるというニュースを紹介しましたが、今回はそれを遥かに上回る1171人の子供をもうけた男性がいたというニュースを見ましたので、以下、転記… 続きを読む »『人間は、生涯で何人まで子供をつくれるのか?』

『5.5組に1組が受けている“不妊治療”の問題点』

『5.5組に1組が受けている“不妊治療”の問題点』  信州大学特任准教授の山口真由さんが“不妊治療”の問題点について述べた記事がありますので、以下、転記によりご紹介します。  ◆高額で女性負担大の不妊治療  不妊治療の経… 続きを読む »『5.5組に1組が受けている“不妊治療”の問題点』

『16人に1人が体外受精児 “過去最多”進む不妊治療』

『16人に1人が体外受精児 “過去最多”進む不妊治療』  16人に1人の赤ちゃんが体外受精で生まれたことが分かりました。  日本産科婦人科学会によると、2018年に体外受精で生まれた赤ちゃんは5万6979人で、過去最多を… 続きを読む »『16人に1人が体外受精児 “過去最多”進む不妊治療』

精子提供・妊活支援
依頼者様からのメッセージ

たくさんの方からご妊娠・ご出産のお喜びの声を頂戴しております。ほんの一例になりますがご紹介させていただきます。

IMG_2868 – コピー

Y.M 様

Y.M 様

(ご出産の折にて)

〇/〇の〇時過ぎに女の子を出産しました。
赤ちゃんは元気です。

未来かなえ様、本当にありがとうございました。
元気な赤ちゃんが誕生して嬉しいです。

未来かなえ様の深い懐で受け入れて下さったお陰で、願い叶って、元気で愛らしい我が子を授かりました事、心より感謝申し上げます。
小さな小さな命輝く我が子を胸に抱く事ができ、この上ない幸せで身体中が満ちたりております。

母乳も早々に出て、赤ちゃんも母乳を吸ってくれているので、この上ない幸せです。
本当にありがとうございます。

未来かなえ様のお陰で、本当に幸せです。
人生最大の喜びを与えていただいた事、深く感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

ホームページへの掲載もよろしくお願いします。私の事例がどなたかの希望になれば幸いです。

よもやま話

ドナーの日記(2025年7月)

『R7.7月の日記』

7/1 6月の平均気温が過去最高を記録しました。特に6月は10~20年前より平均気温が上がっています。6月から10月までの5か月間は夏。北国の人気が高まっていきそうです。

7/2 主にLGBTQなどのカップルが登録する、「パートナーシップ制度」について、2015年の制度スタートから10年、全国で導入している自治体は530、日本の92.5%の人が制度を利用できる状況になりました。これまでに全国で9836組が制度に登録していますが、「婚姻」とは大きな差があるため、「同性婚」の実現が求めれています。

7/3 京都大の研究において、マウスで、卵巣を使うことなく、ES細胞から卵子のもとになる「卵母細胞」を大量作製することに成功しました。不妊症の解明どころか、不妊治療をしても妊娠が不可能な人であっても、自分の細胞で卵子を作ることができ、子供を授かることが可能になります。ヒトにおける実用化にはまだ少し時間を要しますが、生命のストック環境が整ったといっても過言ではありません。

7/4 某政治家による発言「高齢の女性は子供が産めない」が波紋を呼んでいますが、2023年における40歳以上の女性による出生数は46020(6.3%)であり、この表現が間違っているとまでは言えないのも現実です。

7/5 子どもがいる世帯の割合は16.6%で、過去最低となりました。核家族で共働きの生活スタイルや、都会の家の狭さを考えると、当然の結果です。世のおじさん、おばさんは、この深刻な事態を見て見ぬふりで、若い世代からの税金で悠々自適な人生を楽しんでいますが、果たしてそれでよいのでしょうか。積極的に若者世代をサポートし、それを国策として保障するようにしなければ、日本社会は沈没すると思います。

7/6 出生数減少の要因は、娯楽が増えたため、これに尽きると思います。昔、映画やテレビゲームやスマホがない時代は、子供が生きがいで、それが豊かさの象徴でした。

7/7 SUPER JUNIORのメンバー、キュヒョンさんの実姉チョ・アラさん(40歳)が、何度も体外受精に挑戦し、双子の息子に続いて、今度は双子の娘を妊娠されました。双子二組、4人の子どもは天使そのものなのかもしれません。

7/8 女優のイ・シヨンさんが第二子妊娠を発表されました。元夫との間にできた子 「相手は同意していなかった」凍結胚の保管期限5年が満了する時期を迎え、元夫の同意を得ずに、移植を決定し、妊娠したことを打ち明けられています。韓国の病院では、パートナーの同意を得ずに胚移植ができるようですが、後々トラブルが起きないか心配でもあります。

7/9 女性にとって採卵は、出産経験に近いものなのかもしれません。産む選択を先延ばしにするために受精卵凍結をしても、その過程の中で、“母親になる”という意識が芽生え、産んで育てるための具体的なことについて考える転機となるようです。

7/10 不妊治療を7年続けている政治評論家の金子恵美さん(47歳)が、不妊治療の辞め時について語られています。やめるのはいつでも出来るので、物理的に妊娠はもう絶対無理というリミットまで、可能性が0.1パーセントでもあるのであればチャレンジし続けるそうです。一方で、ライフプランの中に妊娠・出産を組み込むならば、常に適齢期を意識していた方がいいことも、声を大にして伝えられています。

7/11 岐阜県山県市は、初めて「第7子」を出産した4男3女の家族に、「赤ちゃんほほえみ応援金」として310万円を贈ったたことを発表しました、第3子に10万円、第4子に30万円、第5子に70万円、第6子に150万円、第7子以降に310万円を支給する応援金制度、これまで45人に支給されているそうです。310万円の支援があれば、確かに教育・住環境には余裕ができますが、子どもが幸せに育つ環境づくりことが大切です。

7/12 東大卒タレントの神谷明采さん(25歳)が、日本の出生率に危機感募らせ、インスタグラムで「日本終わりです」「私達が動くしかない」と呼びかけられています。若い人たちの意識が高まっていることに期待し、みんなで今の生活を変えようとしていることを素直に応援したいと思います。

7/13 「ユニバース25」をご存知でしょうか。外敵のない平和で食事も十分に整った環境下で、ネズミの行動を観察した実験ですが、途中で繁殖行動がなくなり、一定数以上は増えなかったという結果が出ています。人間も、十分に快適な環境化では、生殖の必要性も忘れて、絶滅の運命をたどってしまうのかもしれません。【参考】『UNIVERSE 25・・・について調べてみました。