精子提供・妊活支援 | 関西
(精子ドナー・精子バンク)

未来かなえ

 思い描いた人生に向け、一歩を踏み出してみませんか?
 心から赤ちゃんを望まれる方に、信頼と実績を基にした、最大限のご支援をいたします☆
 主に関西で、ご依頼に応じて、妊娠しやすい日に新鮮で良質な精子をお届けしています。
 
赤ちゃんを出産された際には、育児にかかる初期費用として一定金額を支援しています(人数限定)。

 本サイトに掲載していない内容については、メールや面談にてお答えしています。
 まずは、お問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。

未来かなえ☆とは...
(精子提供・妊活支援)

 主に関西(大阪、京都、兵庫(神戸)、滋賀、奈良、和歌山)やその近郊(新幹線で1時間程度の範囲)で、ボランティアによる精子提供をはじめとした妊活支援を行っています。
 男性不妊でお悩みのご夫婦や、同性・異性カップル(LGBT、GID、FTM、レズビアン、トランスジェンダーなどのカップル)、選択的シングルマザーをご希望の方などに、精子ドナーとして、ボランティア(無償)により精子を提供しています。個人精子バンクのメリットを生かして、妊娠しやすい日(排卵予定日)に、いち早くスピーディーに、新鮮で良質な精子をお届けいたします。
 心から赤ちゃんを望み、子どものことを最優先に考え、育てていける環境がおありの方でしたら、できる限りの支援をいたします。これまで提供させていただいた方の多くが半年以内で妊娠されていますが、妊娠という結果ありきではなく、ご希望に寄り添うことが大切だと考えています。
 最初は抵抗感などの複雑な感情も抱かれると思いますが、お子様の望まれる気持ちは清く美しく尊く、精子提供により赤ちゃんを授かることは正しい選択肢の一つです。女性には子どもを産む権利もあります。堂々と、安心して、そして何より、楽しくチャレンジしてください。

 妊活・妊娠・マタニティライフ・出産・育児を通して『子どもの笑顔に囲まれた幸せな人生を送ってほしい。』ただただ、心からそう願うばかりです。きっと明るい未来がやってくると信じながら、そして、あなたの未来を明るく照らす希望の光となれるよう、誠意をもって精一杯サポートいたします。
 他の精子ドナーさんから提供を受けたけれどなかなか結果が出ない。そのような場合のセカンドオピニオンとしてのご相談にも応じています。妊活に関する様々なアドバイスや、妊娠・出産後の支援も個別に行っています。
 まずは、お気軽にお問い合わせください!

活動のきっかけ

 学生時代、ボランティアサークルに所属し、献血活動や老人福祉活動など様々なボランティアを行っていました。社会人になって間もない頃、白血病で大切な人を亡くしたことから、命の尊さを知り、骨髄バンクへのドナー登録を検討している中で、2014年にNHKの「徹底追跡 精子提供サイト」という番組を見て、精子ドナーであれば、責任を持った支援ができると感じました。

 最近では、多様性のある社会の実現に向けた仕事に関わる中で、国内において精子バンクの施設が整うまでは、LGBT等でパートナーとの子どもを望まれる女性が妊娠期を逃してしまうことにならないよう、個人精子提供ドナーによるフォローが欠かせないと認識しました。

 30代女性の未婚率は1990年の10.4%から2000年20.4%、2010年には27.8%と上昇が続く中で、精子バンクを使って未婚のまま子どもを欲しい人、同性同士で結婚して子どもを欲しい人など、できるだけ多くの生き方を認め、個人が自由な選択をとれる柔軟な社会になることこそ重要だと考えています。しかしながら、海外の精子バンクで提供を受けようとすると、費用的・時間的な負担も大きくなり、ドナーの特徴や幼少期の写真は見ることができても、実際に面会してその人となりを知ることは叶いません。

 また、これまで10年以上、赤ちゃんを授かりたくても授かることができず、先の見えない不安の中でつらい思いをされる方々を間近で見てきました。しかし、だからこそ赤ちゃんを授かった時にその分の大きな喜びがあること、その喜びが子どもに愛情として注がれることになることも知りました。

 赤ちゃんを望まれる方に寄り添い、女性と日本の未来のために、少しでもお役に立てればと思い活動を始めました。

ニュース&お知らせ

『人間は、生涯で何人まで子供をつくれるのか?』

『人間は、生涯で何人まで子供をつくれるのか?』  以前に、150人の子供をもつ男性がいるというニュースを紹介しましたが、今回はそれを遥かに上回る1171人の子供をもうけた男性がいたというニュースを見ましたので、以下、転記… 続きを読む »『人間は、生涯で何人まで子供をつくれるのか?』

『5.5組に1組が受けている“不妊治療”の問題点』

『5.5組に1組が受けている“不妊治療”の問題点』  信州大学特任准教授の山口真由さんが“不妊治療”の問題点について述べた記事がありますので、以下、転記によりご紹介します。  ◆高額で女性負担大の不妊治療  不妊治療の経… 続きを読む »『5.5組に1組が受けている“不妊治療”の問題点』

『16人に1人が体外受精児 “過去最多”進む不妊治療』

『16人に1人が体外受精児 “過去最多”進む不妊治療』  16人に1人の赤ちゃんが体外受精で生まれたことが分かりました。  日本産科婦人科学会によると、2018年に体外受精で生まれた赤ちゃんは5万6979人で、過去最多を… 続きを読む »『16人に1人が体外受精児 “過去最多”進む不妊治療』

精子提供・妊活支援
依頼者様からのメッセージ

たくさんの方からご妊娠・ご出産のお喜びの声を頂戴しております。ほんの一例になりますがご紹介させていただきます。

IMG_2868 – コピー

Y.M 様

Y.M 様

(ご出産の折にて)

〇/〇の〇時過ぎに女の子を出産しました。
赤ちゃんは元気です。

未来かなえ様、本当にありがとうございました。
元気な赤ちゃんが誕生して嬉しいです。

未来かなえ様の深い懐で受け入れて下さったお陰で、願い叶って、元気で愛らしい我が子を授かりました事、心より感謝申し上げます。
小さな小さな命輝く我が子を胸に抱く事ができ、この上ない幸せで身体中が満ちたりております。

母乳も早々に出て、赤ちゃんも母乳を吸ってくれているので、この上ない幸せです。
本当にありがとうございます。

未来かなえ様のお陰で、本当に幸せです。
人生最大の喜びを与えていただいた事、深く感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

ホームページへの掲載もよろしくお願いします。私の事例がどなたかの希望になれば幸いです。

よもやま話

ドナーの日記(2025年5月)

『R7.5月の日記』

5/1 精子提供活動は大変なときもありますが、それよりも皆様を応援している方が幸せなので続けられています。

5/2 女優の矢吹春奈さん(40歳)が、インスタグラムで、男児の誕生を報告されました。体外受精を4年間続け、あきらめかけていたとき、医者を変えたら奇跡的にすぐに妊娠そうです。

5/3 産みたいと思った時に手遅れ、という患者さんが多過ぎると聞きました。子供を持つ、持たないは個人の自由ですが、女性の体は繊細で、妊娠適齢期は短いのだという医学的事実からすると、妊活は早ければ早いほどよく、できれば、20台前半のうちに結婚して子供生むのがベストなのかもしれません。30歳を過ぎて、妊活して半年妊娠しなかったら、すぐに婦人科の受診をお勧めします。

5/4 妊活は、結果ではなく過程を楽しむ、という姿勢こそが、最終的に結果に結びつくのかもしれません。

5/5 総務省は15歳未満の子どもの推計人口が1366万人で、比較可能な1950年以降で最少を更新したことを発表しました。急速なペースで減少を続けています。都道府県別では、子どもの割合が最も高いのは沖縄県で約15.8%、最低は秋田県で約8.8%。男女別で見ると、男子が699万人で、女子は666万人で、かなり女子より男子の方が多くなっています。ネット上では育児の苦労話で溢れており、結婚すら敬遠されているのが現状です。昔と違い、今は娯楽で溢れており、育児のためにそれらが楽しめなくなtるストレスも産み控えの大きな要因だと思います。少数精鋭で持続可能な国づくりをすることが重要なのかもしれません。

5/6 精子提供マッチングサイトの普及により、全国に、10人前後の子供がいる精子ドナーは多数います。この状況をみれば、日本は少子化とは無縁なように思えてしまいます。なお、提供方法は、シリンジ法に比べてタイミング法の方がやや少ない程度のようです。

5/7 芸能人の妊娠発表が集中しています。タレントの中川翔子さん(40歳)、YouTuberのゆんさん (30歳)、元宝塚の真彩希帆さん(31歳)、アナウンサーの吉田悠希さん(32歳)など。中でも、中川翔子さんは双子を懐妊中のようです。ゆんさんと吉田悠希さんは第2子妊娠ですが、第1子誕生から間隔を置かずに授かられています。

5/8 日本の「合計特殊出生率」が低い主な理由として、「結婚する人の減少」、「仕事の忙しさ」 、「子育てにかかる費用」、「価値観の変化」の4つが挙げられますが、その中でも「結婚する人の減少」の改善が最優先だと考えています。

5/9 「負けず嫌い!」これが人を成長させ、そのポテンシャルを引き出します。最も重要な要素であり、これを培う教育が大切だと考えています。

5/10 ドラマ「対岸の家事」でのあるセリフが心に響きました。「上手く行かないとき、苦しいときこそ、笑顔で終わらせること。下を向かず、前を向いて、笑顔で終わる。それが必ず次に繋がる。」営業の極意のようですが、妊活においても同じだと、信じています。

5/11 母の日です。これまでに未来かなえの精子提供により子どもを授かられたすべてのママさんに、心から感謝と尊敬の気持ち、そして労いの言葉を送りたいと思います。

5/12 ご主人の精子に異常(体外受精は可能な程度)があり、長年自然妊娠ができなかったご夫婦に提供したところ、2生理周期目でご懐妊されました。

5/13 元SDN48の甲斐田樹里さん(36歳)がインスタグラムで第3子を出産を報告されました。4年間で3人の出産とはすごいです。

5/14 精子や卵子の提供ルール「特定生殖補助医療法案」について、出自を知る権利が十分でないと当事者団体(「ふぁみいろネットワーク」、「ドナーリンク・ジャパン」、「あすには」等で構成)が懸念を示しています。法案では、ドナーに関する情報は、年齢、身長、血液型のみしか得られないこととなっています。また、法律婚した夫婦のみに限定され、同性カップルや事実婚の異性カップル、選択的シングルマザーの人などは特定生殖補助医療の利用が禁止されます。更に、これらの規定に違反した場合の罰則も設けられ(2年以下の拘禁刑もしくは300万円以下の罰金)、海外での医療行為であっても、国外犯規定により罰則の対象になるとされています。【参考】『「特定生殖医療法案の修正を求める会」ブログ(note)

5/15 オランダは精子提供が盛んな国で、25人以上の子供を持つ「マスドナー」や、中には550人以上の子供を持つ「スーパーマスドナー」が85人以上いることが明らかになっています。オランダの面積は、九州とほぼ同じであることから、不本意な近親相姦や近親交配のリスクが高まっています。

5/16 ユニセフの「幸福度」調査で、日本の子供の「精神的な健康度」(心配性で悩みが多いなど)が32位と下位に低迷する一方、「身体的な健康度」(肥満が少ないなど)は1位であることが明らかになりました。ちなみに、「精神的な健康度」の1位はオランダです。

5/17 2024年の合計特殊出生率は、過去最低を大幅に更新し、前年比0.05ポイント減の1.15となる見通しです。東京は既に0.9ですが、日本全体としても1.0を割り込むことが見えてきました。

5/18 出産費用の実質無償化について、厚生労働省が政府に提案し了承されました。とはいえ、実施時期は未定で、予算確保のことも考えると、実現には早くてあと2~3年はかかりそうです。また、これは「こども未来戦略」の検討会によるものですが、そのテーマである「次元の異なる少子化対策の実現」に寄与するかどうかは疑問です。