『R7.8月の日記』
8/1 6月に続いて、7月の平均気温も最高気温を更新しました。街中の路面は60℃、公園で遊ぶ子どもたちは皆無で、無人のグラウンドは砂漠と化しています。日本列島は、温帯気候から亜熱帯気候に変わってしまったのでしょうか。
8/2 関西・大阪万博に行って来ました!パビリオンのスペクタクルな映像美も楽しめましたが、一番感動したのは花火とバリアフリーへの配慮でした。
8/3 大阪府は、8月から、AMH検査、卵子凍結、体外受精などの生殖補助医療に対し、新たな助成を始めると発表しました。妊娠前の健康(妊孕性)について理解を深めるプレコンセプションケアの取組が全国で活発化しています。そのうち、子供の就職祝として親が子供の精子・卵子の凍結保存費用を出すような時代が来るかもしれません。
8/4 中国は、少子化対策として、3歳までの子どもに毎年7万円を給付すると発表しました。少子化の本質はお金ではないことから、焼け石に水(出生数は多少増えても、少子化の傾向は変わらない)かもしれません。
8/5 韓国で体外受精急増しており、昨年1年間だけで、約80万個の受精胚がつくられ(5年前と比べ約80%増加)、20万個の胚移植が行られています(5年前と比べ約30%増加)。女性の社会進出に伴い、体外受精が一般的になりつつあります。
8/6 日本人の人口が、1年間で過去最大の90万人減となり、1億2千万人割れ間近となりました。子どもが産まれると、短期的な家庭の経済は苦しくなる、子どもが生まれないと長期的な国家の経済が苦しくなる…というジレンマを抱えています。
8/7 アメリカ人の女性が、31年前に凍結された受精卵(胚)を使って妊娠し、赤ちゃんを出産されました。出生に至った世界最長記録の凍結胚として報じられています。「まるでSF映画のようだ」と家族で話しているそうですが、当時の胚移植で、現在30歳の子どもが生まれているとのこと、まさにタイムマシン、時空を超えてやってきたような存在です。
8/8 タレントの中川翔子さん(40歳)が、噂通り、双子の男児を妊娠していると公表されました。3年の不妊治療と2度の流産の末に授かった赤ちゃんとのこと、双子=不妊治療、幸運というイメージが湧きますが、実際「未来かなえ」でも、不妊治療で多胎児を授かられ、大変お喜びになっています。
8/9 東京都医学総合研究所の調査によると、妊婦さんには「少なくとも4人」困ったときに頼れる人が必要だそうです。頼れる支援者が4人を超えた時点で、産後のうつ症状を大きく軽減する効果が認められるとのこと、社会的なつながりの大切さがあらためて認識させられます。
8/10 性と生殖に関する健康と権利を推進する若者らでつくる団体が、国に「妊娠しない選択肢が抜けている」と提言しました。子供というもの、子育てというものをよく知ったうえで、「子を持つ、持たない」を選択するのであればよいと思います。また、子を望む人も、望まない人も、望んでも叶わない人も、すべての人の待遇が平等で尊重される社会でなければなりません。
8/11 『育児は30%がちょうどいい。』というハルさんのブログを見ました。自分のエネルギーの30%くらいでステキな子育てをしたい。それくらいの方が子どももまともに育つのではないか。という考えに共感しました。
8/12 元タレントのスザンヌさんによると、シングル子育ての秘訣は「疲れた時は“堂々と”家事を頑張らない、それを申し訳ないと思わないこと」だそうです。心の栄養を大事にしようと意識することが大事なのかもしれせん。
8/13 「諸行無常」、永遠に平和や生命が続くことはなく、いつか戦争や死が訪れてしまいます。悲しいことですが、その事実を知ることにより見えてくるものはたくさんあります。「いなくなって初めて自分にとって大事な人なのだとわかった」と、よく聞きますが、「続かないもの」と知ればこそ、今自分のそばにあるうちに優しくしたり、感謝や大切にしなければならないことに気づき、日常をかけがえのないものと受け止めることができます。
8/14 親バカ万歳です!そうでなければ、大変な子育てなんてできません。「うちの子、世界一かわいい!」と胸を張って言ってください。それだけ、我が子を愛する親の気持ちは、とてもピュアで素敵なものです。
8/15 精子ドナーが精子提供をする真の理由は、自分の子ども(分身)を残すことで死の恐怖から逃れようとしているからなのかもしません。
8/16 精子提供ボランティア(精子提供→妊娠→出産)は、農業(種まき→実り→収穫)と同じのようなやりがいなのかもしれません。遺伝子レベルで、先祖の農家の心を受け継いでいるのかもしれません。
8/17 米モルガン・スタンレーは、2030年までに25歳~44歳の女性の45%が独身になると予測しています。人類の危機と捉えるのは社会の思い込みで、男性に依存しない、束縛されない自由な幸せ得られる平和な世の中が到来したといえるのかもしれません。
8/18 38歳で孫が2人いるシンママさんに注目が集まっています。35歳で18歳で長女を出産し、4人の子持ち。4人目の子どもを出産してすぐに、その長女も16歳で妊娠・出産し、おばあちゃんに。長女はその1年後に、第2子を出産し、19歳で3人目を妊娠したものの、妊娠中に離婚し、親子でシンママになったとのこと。現在、インフルエンサーとして月200~300万円の収入があるそうで、少子化に貢献しながら高収入を得ているすごい家族です。
8/19 日本の平均年収は新興国の水準になりましたが、世界の長寿ランクでは堂々の1位です。一方、アメリカの平均年収は実質的に1位ですが、平均寿命が縮まっています。「貧乏長生き国家」と「金持ち短命国家」、日本人はどのような豊かさを目指し、幸せを求め、快適さを望んでいるのでしょうか。
8/20 アメリカで、最長52時間まで精子の保持が可能とする低価格の化学保存液が開発されました。対面型の精子提供だけでなく、郵送型の精子提供ができるようになる日が来るのかもしれません。【参考】『精子凍結サービスの利用容易に-40億ドル男性不妊症市場に商機』
8/21 中国で、「妊娠ロボット」(人工子宮を組み込んだヒューマノイド)の開発が進められています。健康面や倫理面で多くのリスクがあり、実用化は当面先になるかもしれませんが、「結婚はしたくないが妻はほしい男性」、「妊娠はしたくないが子どもはほしい女性」、「少子高齢化問題を解決したい国家」、それらのニーズに応えるテクノロジーであることは間違いなさそうです。【参考】『中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自然に近い」と開発企業』
8/22 全員同じ性別の子どもを持つ両親は、次に生まれる子どもも同じ性別となる確率が高い傾向にあるとの分析を米ハーバード大のチームが発表しました。3人とも男児を持つ両親から生まれる4人目の子どもが男子である確率は61%で、同様に4人目も女子となる確率は58%だったとのこと。生まれる子供の性別が偏る遺伝的特徴が見つかったという興味深いニュースです。
8/23 YouTuberのはじめしゃちょーが、自身の精子凍結の様子を配信されています。精液量が0.4ml、精子正常形態率が1.5%はかなり低め目ですが、自然妊娠は可能な値です。精液検査を兼ねて、保険(お守り)として精子凍結しておくと安心かもしれません。
8/24 一般的に、シリンジ法よりタイミング法(性交渉)の方が妊娠率が高いとされていますが、性交そのものが着床環境を免疫的に整えるように促すことが、その主な理由のようです。【参考】『性交と着床率の関係について』
8/25 子どもが欲しくても、パートナーの男性が妊活に非協力的で困っているという方は是非ご相談ください。パートナーが妊活に積極的に関わってくれるか、精子提供に理解が得られるかのどちらかで、お悩み事が解決されています。
8/26 海外セレブはメンズも美容整形を取り入れて脱コンプレックスを試みているようです。あのブラッド・ピットでさえもリフトアップやスキンケアに力を入れているとのこと、美容医療は女性だけでなく男性の身だしなみとしても受け入れられてきたのかもしれません。
8/27 メルカリが「胎児エコー写真」の出品を禁止しました。ウソの妊娠報告に使われたりするニーズがあるようです。自分の子どもの写真が犯罪を助長しかねないことは容易に想像がつくので、売る側にも問題があるのではないでしょうか。命の記録をお金に変えようとするのは道徳的にアウトだと思います。
8/28 シリコンバレーの思想を牽引するレイ・カーツワイルは、「2029年、AIは人間の知能を超え、その数年後には、人類は老化を完全に止めることができるようになり、そして2045年、シンギュラリティ(コンピュータが全人類の知能を超え技術的特異点)が訪れ、人は神のような存在になる」と予言しています。
8/29 京都市は、猛暑日と熱帯夜、暑さの「50-50」を記録しました。妊娠と出産、精子提供の「50-50」を記録した精子ドナーも何人かいるようです。
8/30 「テレグラム」の創設者であるIT起業家パーヴェル・ドゥーロフ(40歳)は、既に106人の子を持つ精子ドナーであることを打ち明けています。更に、現在、体外受精クリニックを通じて、ドニーを募集しており、最終的には、もっと増える見込みです。イーロン・マスクも公式には4人の女性との間に14人の子どもをもうけているが、実際の子ども数は桁違いに多いと推察されます。子だくさんにも程がありますが、天才的な頭脳を持つ男性は、優秀なDNAを残したいと願う傾向が強いのかもしれません。
8/31 一夫多妻制に肯定的な意見が増えています。基本的に人類は一夫多妻制で、日本も明治以前まで何千年も一夫多妻制でした。一夫一婦制はキリスト教の価値観でしかありません。そもそも哺乳類で子孫を残せる雄はごく一部なので、人間も強い男はたくさんの子を持てばよいという考えです。男性観で競争が生まれ、人類の進歩につながるというのが自然の摂理です。その結果、たくさんの男があぶれるかもしれませんが、それは生物的な淘汰なので仕方がありません。ただし、あぶれた男でも、生殖医療技術の進歩によって、子を持つことはできる時代になります。そして、強い男から生まれた子同士の結婚は、近親婚のデメリットを凌駕すると考えられますが、不安なら、DNA父子鑑定を義務化すればよいだけです。また、少子化の原因の1つは一夫一婦制にあります。人類は一夫多妻制で何万年も種を繋いできたのに、現代になって少子化で、とりわけ先進国は滅亡に向かっているのかもしれません。